鵜返(うがえ)し                

 

毎年若葉の頃、釣り人はスズキ釣りに熱中する。この釣りは腕の差が(きび)しく出る。ということは、この時期カルチャーショックに落ち込む者が居るということである。

漁師を真似たりしなければよかった。漁師が次々スズキを釣り上げるのを、あんぐり口を開けて眺め暮らした。

あまりの腕の差に“なんでやねん”。      

 

はしこい魚がいれば鈍な魚もいる。竿を上げると、なぁ〜んだ、魚が釣れていたというようなのがむしろ似合いだ。ポカポカ陽気にボヤァ〜と釣ることにした。船縁に置き竿をして、日向(ひなた)に干したフカフカ座布団のようなポッチャリ太ったカレイを釣ろう。      

平たい魚にもいろいろあって、縦つぶし型、横つぶし型、斜めつぶし型の三つ。

縦つぶし型の代表はマンタだ。これは丸っぽい魚を背中からギュッと押しつぶした後、ノシ棒でさらに押し広げた型。

アンコウとか、コチとか、ホウボウとかも、この縦つぶしの系統だが、つぶし方に手加減あって、もうノシ棒は使わない。

 

タイやチヌやグレは横つぶし型。

そして、斜めに押しつぶした見本はカレイとヒラメ。斜め押しという変則的押しに胸骨(きょうこつ)がびっくりして一本逆さになった。この逆骨(さかさぼね)()(かえ)という。鵜がカレイを呑むと逆骨がノドに引っ掛かり、カレイを吐き出すからだとか。   

 

釣ったカレイはイケスのフタの小穴から中へ落とし込むが、この鵜返しが小穴につかえて入らない。カレイを横に折りたたむわけにもいかずこまった。

さて、カレイの刺し身を造ろうと、こやつをまな板にのせると、まな板から尻尾がはみ出た。以後、大カレイのことを“板出の尾”と呼ぼうか。

 

桜はもう散った。土手に薄紫色の(ふじ)の花房が見事である。